「長男が婿入りはおかしい?デメリットは?親の反対は?」よくある質問に答えます

こんにちは。歌う我が子に合わせてノリノリで合いの手を入れたらマジギレされた僕です。

長男って聞くと、その家の跡取りってイメージが強いですよね。

僕自身も子どもの頃は「この家はオレのものだウハハハっ!」って思ってました。

が、そんな気持ちはどこへやら。婿入りして早10年ですよ。

ということで、今回は「長男が婿入りするのはどうなの?」「親に反対されなかった?」「デメリットは?」という疑問に対して、経験談を交えて紹介していきます。

【関連記事】
婿入りはもめる?実体験から語るトラブルになりやすいポイントと対策とは

長男が婿入りする=非常識?ダサい?

「長男なのに婿に行くなんて親不孝なことするね」

と、一度だけ言われたことがあります。仕事の関係者さんに。

うっせぇわい。と思いながらも適当にその場を受け流した大人な僕。

親の気持ちを深く深く考えれば、否定できませんが、そこは僕が決めて親も背中を押してくれたことなので後悔はしていません。

家庭によって事情は違うので一概には言えませんが、長男が名を残す、家系を継ぐもの。女性は男性の姓になるもの。

……というのにこだわるのは、お互いの気持ちが考えづらくなる壁だなって感じてます。

あとは時々見かける「婿入りはダサい」というワード。

そんなことはない、という肯定的な意見も多かったんですが、一部そんな風に思っている人もいるみたいですね⇒「婿入りはダサい」って‥え?そうなの?自分のイメージと世間の違い

親は婿入りに反対した?親の気持ちは?

僕の場合は特に反対されませんでしたが他の家庭では、

  • 長男が婿にいくなんてありえない
  • 収入と家柄が釣り合っていない
  • 家を継いでほしかった
  • 自分たちを捨てるつもりか
  • 普通は嫁に来てもらうものなのに婿に行くなんて世間体が悪い

などといった理由で反対されることもあるようですね。

この辺りの「親の気持ち」に関しては別記事にしてます⇒「婿入りしたい」と伝えた時の親の気持ち。母が僕にかけた言葉とは。

長男が婿入りするメリットとデメリットとは?

「長男の場合」に限っていえばメリットとデメリットはこんな感じですかね?

メリット

  • 「跡取りを貰った」というイメージが強いので妻のご両親から大事にされやすい

デメリット

  • 「跡取り(候補者)はあげれない」というイメージが強く夫側のご両親が納得しづらい
  • 「跡取りなのに家を捨てるのか」という謎の批判(実体験)
  • 名字が変わったことに対して「親の離婚?訳アリ?やだ聞けれない」という陰の気遣い

長男かどうかより兄弟がいるかどうか

長男というのはあくまでも最初に生まれた男の子ってことです。

長男かどうかより、兄弟がいるかの方が親として最終的気になるところだと思います。

僕の場合は兄弟がいたので、その辺もすんなり婿入りを受け入れてもらえた要因だと思うんですよね。

なんとなくドラマとかでも「うちの大事な一人娘をどこぞの馬の骨になんてやれるか!」みたいなセリフを聞いたことがありますもんね。え?ない?

『誰もいなくなる』のと『沢山いるうちの誰かがいなくなる』のではメンタル的なダメージがきっと違うんだと思います。

婿入りして後悔したことはあるか?

これもよく聞かれることの一つですね。

僕自身は「婿入りしなければよかった」と思ったことは一度もありません。

……が、そうではない婿入りされた人たちがいるのも事実

このあたりはボリュームも増えるので別記事にしていますので、よければこちらをどうぞ>>婿入りを後悔する時ってどんな時?親の気持ちを振り返ることで見える景色

【余談】次男がいたら次男が長男になるの?

長男が婿入りしたら次男が長男になるのか……!?気になったので調べてみることに。

ネットで探してみて、法律家の方の解答があれば確実かと思ったんですが、知恵袋の解答しかなかったです……が、皆さん「長男が婿入りしても”除籍”になるだけで続柄(長男や次男・長女など)は変わらない」って解答でした。

へぇえええ……と一人納得。

いつか……うちの子も結婚して離れてくんだろうなぁ……さみしいぃぃいい

【関連記事】
婿入りはもめる?実体験から語るトラブルになりやすいポイントと対策とは
『婿入り』と『婿養子』の違い一覧表!メリットとデメリットをシンプルに解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました