【僕が婿入りした理由】それぞれの家庭で違う想い。シンプルな僕の答え。

こんにちは。ビンタの快楽を覚えた三歳児のエジキになっている僕です。

『婿入り』というのは、まだ珍しいようで、僕が婿入りしたことを知ると、相手は大体「なんで婿入りしたの?」と聞いてきます。

僕の理由はいたってシンプル。

妻と義父の願いだったからです。

ただ少し特殊なのは、妻にも、義にも「婿入りして欲しい」と言われたことはなく、僕から婿入りを提案したというところ。

義父の思いを知っていた一人っ子の妻に対して、

「家のことは気にせず好きな人と結婚しなさい」

と、本音を抑えながら伝え続けた義父の優しさと、それに感謝していた妻との親子愛に惹かれたんですよね。

婿入りを決めた理由は人それぞれ

僕の場合は、親子愛に胸を打たれて、何か役に立てればと思ったという単純なものですが、他の人はどうなんだろう?

ということで調べてみたら、

  • 奥さまの強い希望があった
  • 名字の変更など手続きを奥さまにさせるのが申し訳なかったから
  • 婿養子になってくれたら財産をあげると言われたから(ちなみに婿養子と婿入りはちょっと違います)

といったものでした。

まぁ、奥さま側の家族が希望しているというのがほとんどですね。

ていうか財産目当てって怖いな……ま、まぁ事情はひとそれぞれですよね。

婿入りは珍しいから気を遣われる

婿入りは既婚者のうち5%とちょっとくらい

珍しいから「何か事情があるのかも……」と気を遣われることもしばしば。

僕が婿入りを決める時にはそんなに気にしてませんでしたが、

  • 婿入りしたらダサいとか思われるかも……
  • 婿入りしたら親が離婚したとか思われるかも……!
  • 婿入りしたら財産目当てとか言われるかも……!!

とか、世間体が気になるタイプの人には少しハードルが高いのかもしれません。

「婿入りに不安はあった?」⇒そりゃもちろん……

不安はなかったかと言われたら、ありました。

ただ、それは嫁入りの方でも同じですもんね。

「自分が不安だから婿入りしたくない」

という単純な理由で婿入りをやめるのは、

「自分の代わりに不安を請け負って嫁入りして」

というのと同じ意味だと思ってたので、不安なんかに負けるもんか!って感じでした。

うん。頑張った僕えらい。誰か褒めて。

一番の不安は僕の親がどう思うか……といったところでしたが、ここは長くなるので別記事にしています>>「婿入りしたい」と伝えた時の親の気持ち。母が僕にかけた言葉とは。

それでは。

【関連記事】
『婿入り』と『婿養子』の違い一覧表!メリットとデメリットをシンプルに解説
【婿入り+同居歴10年】婿入り前にひっそりと知っておきたい実情

コメント

タイトルとURLをコピーしました