
こんにちは。子どもに「絶対起こしてね!」と言われて起こしたらキレられたあげく二度寝され夜明け前の切なさを噛み締めている僕です。
「婿入りしたことを後悔したことがない?」と聞かれたので、婿入りして10年の記憶をさかのぼりながら気持ちを記事にしてみました。
婿入りを後悔する瞬間とは?
結論、僕自身は婿入りを後悔したことはないんです(完全同居は少しつらい時もありますが……笑)
……が、ネットで見てみると色々な意見があるようなので、とりまとめてみました。
他の婿入り経験者が語る後悔
- 思った以上に雑に扱われた時
- 「名前を継いで欲しかった」と後々親から聞かさせれた時
- 名義変更など手続きが思った以上に多くて面倒だった時
- 義両親からの圧が強い時
- 実家への援助を嫌がられた時
自分の実家が疎かにされるのは……キツイですね……
まぁ、婿入りだからという訳ではなく、結婚相手のお家柄によるところが大きいんだと思います。
「実家を捨てた長男」と言われた
僕は「婿入り」+「長男」+「完全同居」という、ちょっとばかりレアな結婚パターンの男。
言い方が少し悪いですが、考え方が古風な方から見ると「長男が実家を捨てるなんてありえない」となるそうです。
まぁ……そいう言われてしまうと「言わなかっただけで両親もそう思ってたのかなぁ……」と、胸が痛むことも。
後悔までとはいいませんが、せめて「実家を捨てた」なんて思わせないようにしたいですね。
「長男に自由はないのか……」と悩む方もいらっしゃるみたいですが、こちらのサイトさんがその辺の事情は詳しく紹介してくれているので参考になります⇒実家じまい完全攻略ブログ様
自分が親になってリアルに親の気持ちが振り返れるように
自分の子どもが生まれて、親になって「子どもが出て行ったら寂しいだろうな」と痛感しています。
婿入りでも嫁入りでも、結婚すれば家から出ていくのは普通のこと。
だけど「男は家を継いで一緒にいるのが普通だと思ってたから、婿入りって聞くと遠くに行ってしまう気がする」……という感覚が余計に寂しさを増すんだろうな……と思うんですよね。
名前だけ、されど名前という繋がりは強いって感じですね。
妻側が後悔することもある
婿入りや婿養子は、義両親からの要望というパターンも少なくない。中には、
「夫の名字を無理に変えさせてしまった」
という、後悔の念を抱く方もいらっしゃるみたいですね。
親の気持ちも大事ですが、子の気持ちを優先できない親であれば、いつか何からしらの形で問題が起きると思うので、相手の両親を見極めるのが後悔しないポイントでしょう。
ちなみに僕の場合は「義両親が妻と僕に対して婿入りを強要したことがない」というのがポイントでしたね。
このあたりは別記事に記載しています→【僕が婿入りした理由】それぞれの家庭で違う想い。シンプルな僕の答え。
【結論】婿入りの割合が少ないから生まれる誤解。後悔する時は後悔する
基本、婿入りも嫁入りも、やることや悩むことは一緒なんですよね。
婿入りの方が割合少ないから特別なデメリットがあったり、後悔する場面があるんじゃないかと思う人がいらっしゃいますが、誤解です。
小さな後悔を感じる場面も、振り返ってみれば「婿入りだから」という訳ではないものばかり。
妻が負担するか、自分が負担するかの違いですね。
【一緒に見られている記事】
・「婿入りはダサい」って‥え?そうなの?自分のイメージと世間の違い
コメント