
こんにちは。妻が風呂上りの息子に「ちゃんとシャンプーで洗った?パパと同じ臭いがするよ」と言ってるのを見て、やるせない気持ちになった僕です。
結婚後に妻の姓になった人……いわゆる『婿入り』をする人は、既婚者のうち5.3%くらいだそうです(参照:内閣府男女共同参画局)
婿入りを決めた当初(10年前)に「妻の姓を名乗ることに問題があるか調べたいけど情報がすくない」と感じた記憶がうっすらあるので参考までに記事にすることに。
結論、妻の姓を名乗るだけであれば、ほとんどデメリットはないです。
デメリットといっても、名前を変える手続き(会社や戸籍変更など)や、ごくまれに「義両親の財産目当て?」と悲しくなる質問をされるくらいですね。
むしろ名前を変える手続きの部分に関しては、男性側がするか女性側がするかの違いなので、デメリットというか結婚するうえで必要な手続きの一つって感じです。
【関連記事】
・「婿入り」のプロポーズはどうすればいい?女性からするべき?実体験と世間のイメージを比較
・「婿入り」が反対されてしまう理由とは?親に伝えるべき思い
妻の姓になること(婿入り)と同居するかは別のお話
「婿入りするなら同居しないとダメなのかな‥‥」
と、疑問に思っていましたが、別にそんなことはないです。
同居するかしないかは、婿入りすることとは別のお話。
‥‥だったのに、気づけば僕は同居することになり、10年が経過‥‥笑
「あぁ、こんな奴もいるんだな(笑)」と面白話になれば⇒気付けば妻の実家に住むことになっていた。想定外の同居スタート物語
結論だけ書くと、敷地内同居が僕はおすすめですね。
『妻の姓を名乗るだけの婿入り』と『婿養子』は別物
妻の姓になるだけの『婿入り』(僕はこっち)と、養子縁組をする『婿養子』とは別物なんですよね。
簡単に分けると……
【婿入り】
妻と自分で新しい戸籍を作って、自分ではなく妻側の姓を選ぶこと。義両親からの遺産相続権や、義両親の扶養義務はない
【婿養子】
義両親の戸籍に入って妻と同じ姓になること。義両親からの遺産相続権や、義両親の扶養義務が生まれる
もっと詳しく知りたい場合は長くなるのでこちらをどうぞ⇒『婿入り』と『婿養子』の違い一覧表!メリットとデメリットをシンプルに解説
婿入り・婿養子のほとんどは妻側ご家族の要望だと思うので、どちらがいいかは義両親と相談するのが間違いないかなーって思います。
結婚するって風習とかいろいろあってややこしーですよねぇ。とはいえ子ども可愛すぎて幸せなんで良い物ですよね。
コメント